fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

伊豆修善寺 絆 【施設編】

伊豆修善寺 絆の宿泊体験記 です。

しぶごえグループの中でも 唯一 高級旅館と うたっている 修善寺 絆

 

今回我家が 「しぶごえ 絆」に決めたのは ずばり口コミの評価の高さ。

確か3年前だったか 夏に同じグループのしぶごえ館山弐号館に泊まった事がある。

OPENしてまもない状況だったと思うが、スタッフの対応もよくお料理も
まあまあだったが なんせ建物の古さと清掃のあまさに辟易した。


そのイメージが強く正直 しぶごえグループと聞いて躊躇していた。

 


が、しかーし

 

 

とってもよかった !(^^)!

 

 


それでは 伊豆修善寺 絆の施設をご紹介♪

2009年4月にOPENした絆は全17室  4階だての建物に離れが1棟(2室)
新規オープンといっても建物は買い取りだ。

ナビでは まだ以前の旅館名 ○○荘とでる。

絆1 


建物の古さはほとんど感じられない。
客室もすべて浴室・畳や押入れの中まで改装されていた。

全体の雰囲気がとてもよく情緒がある風情だ。

絆2 


今回 我家が 宿泊したのはAタイプ 一番小さいタイプのお部屋
8畳の広さに ちょっとしたソファのスペース。

大人2名に小型犬であれば 広さはまったく問題ない。
アメニティも高級旅館というだけある充実ぶりで ちょっと心配していたお掃除も完璧(^_^)v

絆3 


広さは問題ないが お食事が朝晩ともお部屋食なので 食事の前後に
布団の上げ下ろしをしてもらうのが 面倒な方は2間あるタイプを選んだ方がベストだと思う。


それと お部屋の風呂が温泉なのは離れのみ。


温泉大浴場は24時間入浴可能 夜11時で男女入れ替えをする。
お風呂の雰囲気は まったく一緒だが広さが違う。

ここの特徴のひとつに 脱衣所まで愛犬を連れて行ける。

事実 ねねがお風呂に行ったとき トイプードルちゃんが脱衣所につながれていた。
はじめてお会いするワンちゃんの前で裸になったのは初めての経験だ・・・・

絆4 

風情あるちょっとしたお庭を抜けるとドッグラン ここもなかなかの広さ(200坪)
小型犬ならボール遊びにも問題なし。

ちょっと水はけが悪いようなのと、日よけがないのが残念かな。


そして室内にも もと宴会場なのは間違いないと思われる ドッグランがある。
夜11時まで使用できるので 暑い夏や雨の日だって愛犬も楽しめるだろう。

我家は 市来が他の犬NGなのと ねねが動物アレルギーの為 室内ドッグランなどでは
咳が止まらなくなる可能性があるので利用しなかった。


寝るのも一緒、どこでも一緒と うたっているくらいなのでお犬様グッズも完璧だ。
客室のみならず 廊下など随所にうんちバッグ・タオル・オシッコシーツ等いたれりつくせりで完備してある。

犬用温泉はなかったが 玄関にある足洗い場は温泉なので市来はちゃっかり
温泉シャワーを全身に浴びて フワフワになっていた。

絆5 


料金としては 高めかもしれない。が しかし それ相応のサービスが整っていると思う。
スタップの方の対応もすばらしいし、飼主と犬のことをきちんと考えているお宿だ。

 

伊豆方面はペットと泊まれる宿の激戦区ではあるが、「修善寺 絆」は間違いなく生き残っていく宿だろう。

 

我家でも 訪れたお宿が「よかった」と思っても そうそう2回目行くことはない。
なぜなら どんどん新しくお宿がOPENするので そっちにも行きたくなるからだ。

ただ 絆には間違いなく また行くと思う。
今の季節が夏ではなく 涼しい時期であったならすぐにでも行きたいくらい。

犬連れ旅行 初心者さんにもおすすめだが、お食事だけではなく、布団の上げ下ろし、
チェックアウトなど すべてがお部屋内で行われる為 仲居さんがしょっちゅう出入りする。

なので部屋内に人が出入りするたびに 吠えるワンちゃんには ちとキツイか・・
ワンワンデーなるイベントもあるので その日にいってみるといいかも。


余談ですが 犬連れ一人旅にもオススメです。

 

7月に行った 伊豆修善寺 絆の宿泊レポートUPしました。
楽しみにされていた方が多かったのに 遅くなってごめんなさい。。


後は 修善寺 絆のお食事編と総評・・・・かんばり・・・・まふ。

 

 

 

↓ ↓ ↓ ランキングがんばりちゅう ↓ ↓ ↓

信じられない更新頻度!とびっくりしている方 応援クリックを~
にほんブログ村 犬ブログ トイプードルへ 本気です!
にほんブログ村

| 旅行 | 00:32 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT